バブルシステムは、1980年代中盤にコナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム基板である。
概要[]
ソフトウェアは磁気バブルメモリを使った「バブルソフトウエア」と呼ばれるカセット形態で供給された。発表当時は1MビットのEPROMが非常に高価であったことから、大容量を省スペースで供給できるようにと、バブルメモリが選択されたようである。カセットには富士通製のバブルメモリ素子が2つ入っており、容量は合計2Mビット。『グラディウス』では別に64KビットSRAM (6264) が2つと、74LS32が載った小さな基板を拡張コネクタに取り付けないと起動しない。
このボードでは電源投入時、カセット内の抵抗器を発熱させ、バブルメモリを暖めるためのウォーミングアップを行う。気温が低いとカウントダウン画面が表示されるまでかなり時間がかかり、2度目以降は時間が掛からないことから、実際に(文字通り)暖めていることが分かる。このウォーミングアップでは音声合成による「50」からのカウントダウンを行い(カウントアップしても基板が起動できる状態にならない限りは「50」から再びカウントがループする)、その後、画面に「99」からのカウントダウンを表示しながら、2分程かけてカセットからメイン基板のDRAMへプログラムの転送を行ない、そのとき「Konami Morning Music」という曲を演奏しながら起動する(後述)。
バブルシステムは、使用された磁気バブルメモリの特性によりデータ消失などの故障が頻発したほか、修理用の部品が入手できなくなったこともあり、修理対応で通常の1MビットEPROMが2つ載る専用基板に交換されたものが存在する。また、バブルシステムは−12Vの電源を必要とするが、このROM版バブルシステムでは必要ない。
電車で基板を輸送する際には、電車の床に基板を置いて輸送した場合にデータが消失することもある。
仕様[]
- メインCPU:MC68000 クロック9.216MHz
- サウンド用CPU:Z80
- サウンドチップ:2 x AY-3-8910,K005289,VLM5030
- ハーネス:スクランブル式
発売されたタイトル[]
- 『ツインビー』
- 『グラディウス』
- 『RF-2』
- 『ギャラクティックウォーリアーズ』
下記タイトルは磁気バブルメモリを一切使用していないが、2枚組基板の下部1枚を共有し、当時のメーカー営業用パンフレットに「バブルシステム対応製品」と記載されており、オペレータが所有しているバブルシステムの上部基板1枚を交換して対応するキット販売が行われた。
- 『シティボンバー』
- 『ブラックパンサー』
- 『ライフフォース』
- 『ハイパークラッシュ』
- 『にゃんにゃんパニック』
下記タイトルはバブルシステム対応製品とはされていないが当初バブルシステム向けに開発され、シティボンバー以降のハードウェアと同様の構成になっている。
- 『沙羅曼蛇』
モーニングミュージック[]
バブルシステム起動時に演奏される「コナミモーニングミュージック」(以下「モーニングミュージック」)は中でも初代『グラディウス』との関わりが深い。例えば、『グラディウスデラックスパック』に収録された『グラディウス』のゲームデータ読み込み時にバブルシステムの起動デモが再現されていたり(ただし、暖気カウントは含まれていない)、ニンテンドーDS版『コナミ アーケード コレクション』では『グラディウス』の起動画面をモチーフにしたオープニングと共に演奏される。
またX68000版『出たな!!ツインビー』のロード中BGMとして当楽曲のアレンジバージョンが流れる。このSC-55アレンジ版はCD『MIDI POWER X68000 COLLECTION Ver.1.0』に収録されている。さらに『キーボードマニア』では「Morning Music」として演奏可能曲の1つともなっている。通常のプレイではややテンポを遅くしたアレンジだが、Anotherモードとして『MIDI POWER』アレンジ版もプレイできる。
それ以外にもCD『ウィンビーのネオシネマ倶楽部3 -ときめき編-』に「CRISTAL MORNING」(CD表記ママ)としてイージーリスニング風アレンジが収録、ニンテンドーDS用ソフト『ラブプラス』(『ラブプラス+』)にもバロック音楽風アレンジとして収録されるなど、さまざまなコナミ作品にアレンジされて使われている。
なお前述のROM版でも読み込みのシーケンスは残され、モーニングミュージックも流れるが、通常のROMから読み込んでいるため短時間で曲が終了する。
外部リンク[]
- System 16での紹介 (英語)
テンプレート:Video-game-stub pt:Bubble System